2009年02月05日
ワークショップの説明と募集
ワークショップ(体験講座)は、、、
①ワークショップを通して実際に路上で公演する。
②演劇の手法を体験し、様々な活動に使えるようにする。
2本の柱で行います。
ワークショップの内容
1. ヒストリーワークショップ
進行役: 成沢 富雄
ある場所、そこでの出来事を人々に取材して、見聞きしたことを基に劇を組み立てていきます。
そのプロセスで、いろいろな疑問や考え方が現れてきます。今まで語られなかった小さな歴史に
小さな光があたります。この作業を実際に試みるワークショップです。
2. フォーラムシアター
進行役: 守本 尚子
あるテーマで劇をつくっていきますが、観客はその劇の展開中に意義を唱えることができます。
その場で台詞やストーリーをいくらでも変えていくことができ、いくつもの結末が出てきます。
物事の多様な側面に気付き、問題解決の手がかりが見えてくるかも。
演ずる側、観客側が入れ替わりながら体験するワークショップです。
3. 身体表現と非言語コミュニケーションワークショップ
進行役: 里見 のぞみ
身体の内部感覚に意識をむけ、普段と違う身体の動きを探していきます。
身体の発する豊かな言語、不思議な動きと出会いながら、
路上に生起するパフォーマンス作品をつくります。
お申込: ①希望参加WS、②氏名、③職種、④住所・電話番号
を明記の上、下記のメールへ送信してください。
※ブログコメントへの申し込みはご遠慮ください。
お問合せ Tel/Fax: 053-428-6035
E-mail: nozsatomi@hotmail.com (里見のぞみ)
または、
Tel/Fax: 053-445-3717
E-mail: info@n-pocket.jp
(浜松NPOネットワークセンター(N-Pocket) 宮城かなえ)
①ワークショップを通して実際に路上で公演する。
②演劇の手法を体験し、様々な活動に使えるようにする。
2本の柱で行います。
ワークショップの内容
1. ヒストリーワークショップ
進行役: 成沢 富雄
ある場所、そこでの出来事を人々に取材して、見聞きしたことを基に劇を組み立てていきます。
そのプロセスで、いろいろな疑問や考え方が現れてきます。今まで語られなかった小さな歴史に
小さな光があたります。この作業を実際に試みるワークショップです。
2. フォーラムシアター
進行役: 守本 尚子
あるテーマで劇をつくっていきますが、観客はその劇の展開中に意義を唱えることができます。
その場で台詞やストーリーをいくらでも変えていくことができ、いくつもの結末が出てきます。
物事の多様な側面に気付き、問題解決の手がかりが見えてくるかも。
演ずる側、観客側が入れ替わりながら体験するワークショップです。
3. 身体表現と非言語コミュニケーションワークショップ
進行役: 里見 のぞみ
身体の内部感覚に意識をむけ、普段と違う身体の動きを探していきます。
身体の発する豊かな言語、不思議な動きと出会いながら、
路上に生起するパフォーマンス作品をつくります。
お申込: ①希望参加WS、②氏名、③職種、④住所・電話番号
を明記の上、下記のメールへ送信してください。
※ブログコメントへの申し込みはご遠慮ください。
お問合せ Tel/Fax: 053-428-6035
E-mail: nozsatomi@hotmail.com (里見のぞみ)
または、
Tel/Fax: 053-445-3717
E-mail: info@n-pocket.jp
(浜松NPOネットワークセンター(N-Pocket) 宮城かなえ)
Posted by ぽけ子 at 15:46│Comments(2)
│ワークショップの説明と募集
この記事へのコメント
初めまして!というより大変懐かしい!と、思わずコメントしています。
私は2001年の路上演劇祭浜松のヒストリーワークショップの参加メンバーでした。
覚えている人いらっしゃるかなあ・・・。
あの時の学んだこと、楽しさ、感動は今でも心の中に残り続けています。
先日偶然にも、2001年の路上演劇祭がニュースで流れたものが録画されたビデオを発見し、久々に見て懐かしいなあ・・またやりたいなあ・・と思ってたんですよ。
あれからもう8年経つのですね。
あの頃独身だった私も今や7歳と1歳の二児の母親に。
あ~~~、ぜひぜひ参加したいけれど難しいかなあ。。
小さい子連れだと参加は難しいですよね。。
現在、趣味で演劇活動を続けています。細々と。また路上演劇祭の存在を知らせておきますね。
これを機に、毎年とは言わず、数年に一度でいいから、小規模でいいから、マイナーでもいいから、浜松でも路上演劇祭が継続されるといいなと思います。
路上演劇祭in浜松復活バンザイ♪
私は2001年の路上演劇祭浜松のヒストリーワークショップの参加メンバーでした。
覚えている人いらっしゃるかなあ・・・。
あの時の学んだこと、楽しさ、感動は今でも心の中に残り続けています。
先日偶然にも、2001年の路上演劇祭がニュースで流れたものが録画されたビデオを発見し、久々に見て懐かしいなあ・・またやりたいなあ・・と思ってたんですよ。
あれからもう8年経つのですね。
あの頃独身だった私も今や7歳と1歳の二児の母親に。
あ~~~、ぜひぜひ参加したいけれど難しいかなあ。。
小さい子連れだと参加は難しいですよね。。
現在、趣味で演劇活動を続けています。細々と。また路上演劇祭の存在を知らせておきますね。
これを機に、毎年とは言わず、数年に一度でいいから、小規模でいいから、マイナーでもいいから、浜松でも路上演劇祭が継続されるといいなと思います。
路上演劇祭in浜松復活バンザイ♪
Posted by めめ
at 2009年02月13日 22:54

めめさん
2001年のこと 思い出してくれて有難う。
子連れでも 難しくないですよ。
ぜひ覗いてください。
そしたら つづいてく。
そしたら うれしい。
2001年のこと 思い出してくれて有難う。
子連れでも 難しくないですよ。
ぜひ覗いてください。
そしたら つづいてく。
そしたら うれしい。
Posted by のぞみ at 2009年02月21日 00:02